自分では気づかない口臭。何気ないうちに、周りの人に不快感を与えているかも。その原因はもつかしたら便秘にあるということをご存知でしょうか?
今回は、あまり知られていない口臭と便秘の関係を明らかにして、口臭や体臭の悩みを吹き飛ばしましょう。
口臭は、食べた物や生活習慣によって生み出されます。毎日、歯を磨きますが根本的な解決ではなく、歯周病の予防や口臭の予防を目的としています。
便秘になるということは、食物が適切に消化されず、老廃物として腸内にとどまっているからです。腸の中でとどまっている老廃物は、やがて腐敗していくのでその老廃物の臭いが血液に混じって体内を循環します。
便秘が原因になっている口臭を改善するには、腸内の悪玉菌を善玉菌に変えることが手っ取り早い方法で、善玉菌を殖やすことで腸内環境が良くなるので便秘が解消されていきます。
善玉菌を殖やすには食物繊維・オリゴ糖などを多く摂ることが挙げられます。オリゴ糖はてんさい糖に豊富に含まれています。白砂糖とカロリーや炭水化物の含有量はほとんど同じですが、白砂糖には含まれていないオリゴ糖が豊富なので、白砂糖をてんさい糖に変えるだけでも効果は見られると思います。
食物繊維を意識的に摂っていれば、解消される可能性が高いです。また、その他にもお茶や炭酸水なども有効です。便秘の時にステーキやハンバーグなど動物性のタンパク質を含む食品を食べると、便通が悪くなりますので、この時だけは我慢しましょう。
関連記事:便秘解消はダイエット効果を上げる?食事制限と生活改善方法
まずは自分のライフスタイルを見直しましょう。具体的には食、運動、睡眠習慣です。食に関しては、前述していますが、乳製品や食物繊維を積極的に摂ること。運動に関しては、口臭と直接的に関係ないと思われるかもしれないですが、ストレスが溜まると口臭に繋がるという可能性も指摘されています。
また、睡眠不足だと過労やストレスに繋がるので適切な睡眠時間を確保しましょう。睡眠時に口を開けて寝る人が居ますが、口腔内は乾燥すると菌が繁殖し口臭の原因になります。すぐに改善することが難しいようであれば、マスクをして寝たり、寝る前に水分補給をたっぷりして潤いを保つようにしましょう。
便秘と口臭には少なからず、因果関係があります。便秘になると、肌荒れだけでなく、口臭を引き起こすことにもつながりますので、口臭が気になるようならライフスタイルを見直してみることからしてみましょう。
便秘は美容、口臭はイメージにも影響を及ぼしますので気になるようでしたら早めの改善をおすすめします。
Lither Baseでは口臭対策としてプロバイオティクスの商品を取り扱ってまして、口臭対策として取り入れてみてはいかがでしょうか?
掲載の記事・写真・イラストなど、コンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
Copyright© P&F LLC All rights reserved.