コーヒーを飲んで動悸がしたことはありませんか?コーヒーの飲み方を誤ってしまうと、動悸が起こりやすくなります。コーヒーを安全に飲むためには、一日の摂取目安量を知ることも大切です。
今回は、コーヒーを飲んで動悸が起こる原因や対処法などを解説していきます。
コーヒーを飲んで動悸が起こる原因として、カフェインの過剰摂取かコーヒーアレルギー、飲むタイミングの影響が挙げられます。
コーヒーを1日に何杯も飲んでしまうと、過剰に摂取したカフェインの影響で動悸が起こりやすくなります。
動悸は、自律神経の一種である『交感神経』の作用が強くなると起こる場合があります。コーヒーに含まれているカフェインは、交感神経を興奮させる作用を持っているのです。そのため、コーヒーを飲みすぎると交感神経が高ぶって、動悸が起きてしまいます。
また、カフェインは、体内にある『アデノシン』という物質の働きを抑える作用があります。アデノシンには、心拍数を穏やかにする働きがあるので、カフェインを摂りすぎると動悸が起こりやすくなるのです。
コーヒーを飲みすぎていないのに動悸がした場合は、コーヒーアレルギーの可能性も考えられます。コーヒーアレルギーの場合は、飲んでから数時間後に動悸や吐き気、じんましんなどの症状が現れます。不安や幻覚などの精神的な症状も起こることがあるのです。
空腹の状態でコーヒーを飲むと、胃がカフェインを多く吸収するため、動悸が起こりやすいといわれています。
また、起床してすぐにカフェインを摂取すると、神経に負担をかけてしまい、体調不良が起こる場合があります。
参照:朝コーヒーを飲むのは良くない?!アメリカの神経科学者が発表
コーヒーを飲んだ後に動悸がしたら、まずコーヒーを飲むのを止めましょう。そして、次の対処法を試してみてください。
コーヒーを沢山飲んだ後に動悸がしたら、まず水を飲みましょう。水分をしっかり摂ることで、過剰に摂取したカフェインを薄くして、症状を和らげる効果が期待できるのです。また、水を飲むことで、身体からカフェインを効率よく排出することもできます。
「コーヒーを飲みすぎた」と思ったら、水を意識して飲むようにしましょう。
コーヒーを飲んで動悸を感じたら、安静にすることが大切です。なるべく楽な姿勢をとって、動悸が落ち着くまで安静にしましょう。
その際は、深呼吸をすると気持ちも落ち着かせることができます。さらに、深呼吸によって副交感神経を刺激することができれば、自律神経を整えることができるのです。深呼吸をするときは、息を吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにお腹をへこませるようにしましょう。
安静にしても動悸が続いたり、息苦しさが強くなったりした場合は、すぐに病院に行って医師に相談してください。動悸だけではなく、頭痛や吐き気などの症状もある場合は、カフェイン中毒の可能性も考えられます。コーヒーを飲んでから数時間後に症状が現れた場合は、コーヒーアレルギーの疑いもあるのです。
コーヒーアレルギーといった遅延型のアレルギーは、皮膚科などで検査することができます。自費(保険外)になりますが、気になる方は検査してみることをおすすめします。
コーヒーを飲んで動悸が起こらないようにするには、飲む量やタイミングに注意することが大切です。ここでは、具体的な対処法を解説します。
コーヒーによる動悸を防ぐためには、カフェインの摂取量に注意しましょう。とはいえ、安全に摂取できるカフェインの量は、体重によって異なります。
欧州食品安全機構(EFSA)は、1日に摂取して安全なカフェインの量を、体重1kgあたり5.7mg(成人)としています。妊娠中や授乳中の方は、1日200mgまでが目安です。
レギュラーコーヒー(100mlあたり)には、カフェインが約60mg含まれています。インスタントコーヒー(100ml、粉末2g)には、カフェインが約57mg含まれているのです。ですので、コーヒーを飲むなら1日3~4杯までにしましょう。
引用:https://style.nikkei.com/article/DGXMZO95861590X00C16A1000000/
前項でもご紹介したように、空腹時にコーヒー飲むと、カフェインが多く吸収される場合があります。コーヒーを飲む時は、体に負担をかけないためにも、食事中や食後に飲むことをおすすめします。
また、起床してすぐにコーヒーを飲むと、神経に負担をかけてしまうので、起床して1時間半以上たってから飲むようにしましょう。
「カフェインは摂りたくないけれどコーヒーが飲みたい!」という方は、カフェインが入っていないコーヒーを選びましょう。カフェインレスコーヒーは、『デカフェ』とも呼ばれています。カフェインが入っていないコーヒーなら、動悸が起きる可能性が下がります。
カフェインレスのコーヒーに変えることで、睡眠の質を良くしたり、冷え性の悪化を防いだりすることもできますよ。
コーヒーに含まれているカフェインは、集中力を高めたり眠気を抑えたりする効果をもたらします。しかし、過剰に摂取すると動悸だけではなく、頭痛や下痢なども引き起こすことがあるのです。
コーヒーを飲むときは、1日3~4杯程度に抑えましょう。コーヒーを飲みすぎていないのに強い動悸がしたり、症状が続いたりした場合は、医療機関受診してください。
掲載の記事・写真・イラストなど、コンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
Copyright© P&F LLC All rights reserved.