コーヒーを沢山飲むと、人によっては貧血を起こしやすくなる場合があります。コーヒーを飲んで貧血のリスクを高めないためには、コーヒーに含まれている成分や、正しい飲み方を知ることが大切です。
今回は、コーヒーの成分の特徴や、コーヒーを飲んで貧血を起こさないための対策を紹介します。
コーヒーには、鉄分の吸収に悪影響を及ぼす可能性のある成分が、多く含まれています。
タンニン(タンニン酸)は、ポリフェノールの一種で、コーヒーの渋みとなる成分です。タンニンには、細胞を酸化から守る『抗酸化作用』や、組織などを縮める『収れん作用』があります。
摂取したタンニンは、体内で鉄と結合することがあります。すると、水に溶けにくい性質をもつ物質が生まれ、鉄の吸収が阻害されてしまうのです。
コーヒー(100ml、浸出液)に含まれているタンニンの量は、250mgです。ほうじ茶やウーロン茶などと比べると、多くのタンニンが含まれています。
カフェインは、苦みをもつ天然成分であり、コーヒー豆やカカオ豆などの植物に含まれています。カフェインには、脳を目覚めさせる働きや、体内の熱産生を促す働きがあるのです。
摂取したカフェインは、体内で鉄分の吸収を阻害してしまうことがあります。コーヒー(100ml、浸出液)には、カフェインが約60mgも含まれているのです。
コーヒーに牛乳を入れた場合、タンニンなどの成分と一緒にカルシウムも摂取できます。カルシウムは、丈夫な骨づくりに欠かせない成分です。しかし、カルシウムを摂りすぎると、鉄などのミネラルの吸収を阻害してしまうことがあるのです。
貧血には様々な原因がありますが、最も多いのは鉄が不足して起こる『鉄欠乏性貧血』です。
血液中の赤血球には、ヘモグロビンという物質が存在しています。このヘモグロビンは、体内の様々な組織に酸素を運ぶという重要な役割を担っています。ヘモグロビンをつくるために欠かせない成分が、鉄です。
体内の鉄が減ってしまうと、ヘモグロビンの量が減ります。すると、酸素が十分に運搬されなくなり、酸素不足になって息切れやめまい、頭痛などの貧血の症状に繋がってしまうのです。しかし、貧血の進行が緩やかな場合は、自覚症状がないこともあります。
体内の鉄の量は、無理なダイエットや偏った食事などが原因で減ってしまいます。食生活が乱れているときにコーヒーを飲み過ぎると、鉄分が減りやすい状態になることがあるのです。
参照:貧血の食事
コーヒーは、鉄分の吸収に影響を与える成分を多く含んでいるので、飲み方に注意することが大切です。ここでは、コーヒーを飲んで貧血を起こさないようにする対策を紹介します。
コーヒーには、カフェインやタンニンが多く含まれているので、飲むなら1日に3~5杯程度にしましょう。
欧州食品安全機関(EFSA)は、1日あたりのカフェイン最大摂取量を400mgとしています。カフェインの摂りすぎは、鉄分の吸収を阻害するだけではなく、動悸なども引き起こす場合があるのです。
タンニンの1日の目安量の決まりはありませんが、摂取しすぎると腸の粘膜に刺激を与え、便秘を招く恐れがあります。
体に様々な悪影響を与えないためにも、コーヒーの飲み過ぎに注意しましょう。
鉄分を多く含む食品とコーヒーを同時にとると、鉄分の吸収が阻害されてしまうことがあります。ですので、コーヒーを飲むなら食前後の30分は避けましょう。
また、鉄分のサプリメントを飲んだ後も、コーヒーをすぐに飲むのではなく、30分以上あけて飲むことが大切です。
カフェインの影響を受けずにコーヒーを楽しみたい方は、『たんぽぽコーヒー』や『デカフェ』などカフェインレスのものがおすすめです。
カフェインレスのコーヒーには、カフェインだけではなく、タンニンも含まれていない商品もあります。このようなコーヒーなら、鉄分の吸収を心配せずに飲むことができます。また、妊娠中や授乳中の方でも安心して、コーヒーの雰囲気や香りを楽しめます。
コーヒーを飲んで貧血を起こさないようにするには、普段の食生活を見直すことが大切です。無理なダイエットはせずに、1日3食規則正しく食べましょう。
食事は、主食や主菜などを組み合わせて、栄養が偏らないように意識しましょう。卵や納豆などに含まれている良質なタンパク質は、ヘモグロビンの材料になります。
ほうれん草やレバーなどに含まれている鉄分は、ビタミンCや動物性タンパク質と一緒に摂ると、吸収率がアップするといわれています。正常な赤血球をつくるためには、卵黄やレバーなどに含まれているビタミンB12や、葉酸の働きも必要です。
このような食品を、なるべく毎日食べて貧血になりにくい体を維持しましょう。
コーヒーには、タンニンやカフェインなど、鉄分の吸収に影響を与える成分が多く含まれています。コーヒーを沢山飲んでタンニンなどを過剰摂取すると、鉄分の吸収が阻害されてしまい、貧血になりやすい状態になることがあるのです。
コーヒーを飲んで貧血を起こさないようにするには、コーヒーを飲む量や飲むタイミングに注意しましょう。また、普段から栄バランスの良い食生活を心がけることが大切です。
掲載の記事・写真・イラストなど、コンテンツの無断複写・転載等を禁じます。
Copyright© P&F LLC All rights reserved.